2日に9月議会が開会し、5日、6日と一般質問が終わり、本日から各委員会に分かれて付託された議案の審議が行われます。本日9日は総務文教委員会が行われ付託された5件の条例の一部改正に関する審議が行われました。
その内の、放課後児童クラブ設置条例の一部改正では、利用者担月額が5,000円からR2年度~3年度に6,000円/月に、R4年度以降7,000円/月と段階的にに値上げされ、土曜日加算(現行はなし)400円/回、夏休み加算(現行はなし)5,000円/年になります。減免規定も2人目以降は現行は全額免除でしたが、改正後は2人目は半額、3人目以降は免除となります。
この改正で、2人を預ける家庭はかなりの負担増となります。又、支援員の方は、児童を親代わりに親身になってデリケートな子供たちを見守るためにはある意味、専門性や知識と経験が必要になると言えます。支援員の処遇改善も大きな課題と言えます。
市の財政も潤沢にあるわけではありませんが、子どもたちを安心して産み育て学べる環境を整えるのも行政の役割です。特殊出生率の向上を目指し子育てしやすい街づくりを進めるためにも、利用者に負担増を求めるのでなく行政として努力する必要があるのではと思います。
総務文教委員会では、条例改正は賛成多数で原案通り可決をされてしまいました。
明日は、私の所属する建設厚生委員会が行われ、4件の負託された条例の一部改正の審議を行います。
本日大トリで一般質問を終えました。今回は、水道事業、平和行政、生活交通の3点について質問をしました。水道事業では、給水サービス水準維持に向けた人材の確保や水道料の利用者負担軽減に向けた対応を求めました。平和行政については、非核平和都市宣言にふさわしい取り組みや市民や学校における平和教育の充実、政府の論理に負けない自治体の自主自立した平和力を求めました。生活交通については、持続可能な交通体制の在り方や運行日の設定の見直し、ドライブレコーダーの設置等を求めました。
今回の中で何点か住民からの要望を取り上げ、運行日の見直し(住民意見を聞き)、ドライブレコーダーの設置はされることになりました。小さな要望ですが改善がされます。
現場目線・現場第一で皆さんの要望やご意見を大切にこれからも全力で取り組んで行きます。「お問い合わせ」からご意見ご要望をお寄せいただければと思いますので宜しくお願いします。
9月2日令和元年第3回9月議会が開会しました。8月に臨時議会(デジタル無線工事請負契約において、議会決議を必要とするため)が行われたため第3回目の議会となります。
会期は、24日までの23日間となっています。今議会は、議案としては9件の条例制定、一般会計補正など7件の補正予算や平成30年度の一般会計歳入歳出決算など7件の認定議案が審議されます。
一般質問は、5日(木)と6日(金)に行われます。今回は9名(議員15名)の議員が行い、私は一番最後、6日(金)午後13時55分ごろになる予定です。
江津市はケーブルテレビで生放送されます。関心のある方は是非視聴をしてください。
松江市の「タウンプラザしまね」において、市町村議会広報研修会が行われ、江津市議会も市議会だより編集委員7名で参加しました。読者である市民が、関心を持ち読みやすい紙面にするにはどうすればよいのか勉強しました。
各市町村が持ち寄った議会報を、講師により改善点など含めて具体的に指摘を受けました。今後より関心、親しみをもって読んでいただける議会報に向けて活かしていかなければなりません。

江津市議会だよりのクリニックを受ける
8月15日は第2次世界大戦の終戦から74年目を迎える終戦記念日です。社民党江津総支部で、山本誉県連合代表、森川和英江津市議と私の3名で、4カ所で街頭から市民生活を最優先に命と暮らしを守るために平和がすべての基礎であり、平和憲法を子々孫々まで引き継ぐ事であり、その為には不断の努力、戦いがあってこそ守れることを訴えました。
長崎の「被爆者慰霊平和式典」の平和宣言で当時17歳で被爆した女性の詩を引用さた。
幾千の人の手足がふきとび、
腸わたが流れ出て
人の体にうじ虫がわいた
息ある者は肉親をさがしもとめて
死骸を見つけて そして焼いた
人間を焼く煙が立ちのぼり
罪なき人の血が流れて浦上川を赤くそめた
ケロイドだけを残してやっと戦争が終わった
だけど……
父も母も もういない
兄も妹ももどってこない
人は忘れやすく弱いものだから
あやまちをくり返す
だけど…
このことだけは忘れてはならない
このことだけはくり返してはならない
どんなことがあっても
「人は忘れやす弱いものだから過ちを繰り返す」、過去の過ちを犯した歴史をキチンと向き合い反省をしないと同じ過ちを犯す。まさに今の安倍政権が進めている戦争が出来る国造り(安保関連法=戦争法、集団的自衛権の容認、共謀罪や機密法の制定等々)はこの事をおろそかにしています。
最後に、「このことは忘れてはならない、繰り返してはならない、どんなことがあっても」と詩われています。どんなことがあっても平和憲法を守らなければなりません。どんなことがあっても戦争することがあってはならないし国民のいのちを危険にさらすことがあってはなりません。
74年を迎える終戦記念日、平和は与えられるものでなく、不断の努力によって守られることを肝に銘じておかなければなりません。

本日は、広島に原爆が投下された日です。国労浜田支部と西川病院労組の労組で結成する石見労協が、「反戦・反核・平和」を訴える座り込み行動を、浜田市役所前市民広場において行なわれ、激励と連帯のあいさつをしともに座り込みにも参加しました。
核と人類は共存することは絶対に出来ません。福島原発事故はまさにそのことを示しています。反核、平和は人類の誰もが願う当たり前のことですが、それが実現できないのは、なぜなのか?戦争をすることとで、原発を作る事で利益をむさぼる人がいる、そしてそのことを国家的に進める事で利益を得る人がいる。
いけない事と知りつつも進めるのはそうした利害関係があるからなのではと思います。「のど元過ぎれば熱さ忘れる」とよく言われまづが、一方で「事実を風化させてはいけない」とも言われます。「過去の過ちを反省しない人は同じ過ちをする」と言われます。同じ過ちをしないように反省し悲惨な出来事を二度と繰り返さないようにしなければと思います。
益田市で県連合幹事会が行われ出席しました。参議院選挙の総括を中心に行い、8月益田市議選に向けて3名の必勝に向けて意思統一を行いました。
幹事会後に、昼から益田市議選予定候補者のチラシ配りを行いました。福原、松原、平原と3名が立候補します。3名はいずれも名前に「原」が付きます。
7月29日県境津和野を出発し8月6日の松江市まで、広島平和公園の灯を採火した、平和の灯をリレーして県下を走り継ぎます。7月31日は浜田から江津市、そして邑南町までを走り継ぎました。

夏の甲子園大会をかけた、島根県大会の決勝が行われ、石見智翠館高校がサヨナラ勝ちで甲子園の切符を手にしました。
前半に5対0とリードしながら、9回の5対2から、2本の本塁打で追いつかれ、延長戦に入った。
延長に入り、智翠館の投手に疲れが見える中、開星高校に押され気味の展開をしのいできたが、13回表に2ランホームランを打たれ7対5と勝ち越された。しかし、その裏先頭が出塁すると、次打者の左中間ヒットで一気にホームに帰り1点差、打者走者は3塁を狙いタッチアウトになり、ここで終わりかと思えたが、連続ヒットが続き同点となり、四球などで2アウト満塁から押し出し四球で3点目が入り逆転サヨナラゲームで、4年ぶり10回目の甲子園出場となった。
こんな結末を誰が想像できただろうか。一球一球に力を籠めひたむきに追いかける球児、それを力の限り応援する生徒や家族、高校生の諦めない戦いには本当に感動させられます。まさに高校野球のすばらしさを見させていただきました。
両校の戦いに、心から拍手を送ります。智翠館高校の甲子園出場、おめでとうございます。

介護施設モモの夕涼み会。フラダンスや南京玉すだれ、敬川太鼓(写真)など行われ、町民や関係者の方が夕涼みをされました。私は生ビールを飲みながら、優雅なフラダンス、力強く勇壮な敬川太鼓はお腹に響きました。